学校紹介

沿 革

本校の歩みを、獨協学園140年の歴史とともに紹介します。

獨協の歴史~未来は伝統の上にある

 獨協学園は、明治14年、ドイツを主とするヨーロッパ文化を学ぶことを目的に設置された獨逸学協会としてスタートしました。それからおよそ140年、今では獨協大学、獨協医科大学、姫路獨協大学、獨協中学・高等学校、獨協埼玉中学高等学校を有する大きな学園に成長しています。

 

 140年もの歴史があると、ずいぶんいろんな人物が獨協史に登場します。まず、初代校長・西 周。江戸末期から明治初期における代表的知識人で、たとえば「哲学」という熟語は彼がつくったものとされています。2代目校長が、明治維新の雄・桂 太郎です。3代目学長が元東大総長・加藤 弘之。4代目校長がドイツ語界の大物・大村 仁太郎と、実にきらびやかです。そして、13代校長として、獨協中学校OBで元文部大臣のカント哲学者・天野 貞祐を迎え、本学園は現在の姿へと発展することになります。

 

 獨協埼玉高等学校は、昭和55年に開校しました。すぐれた医学者を輩出し、語学教育に140年もの歴史をもつ獨協の精神を背に、多くの人々の期待に包まれながら、順調に活動を実践しています。平成13年には、待望久しかった中学校を併設。獨協の歴史に、新たな1ページが加わりました。

獨協学園の歴史

内容
明治14年(1881) ドイツ文化を摂取し、わが国文教の興隆を図る目的で、西 周、桂太郎、加藤 弘之ら獨逸學協会を設立
明治16年(1883) 獨逸學協会學校設立 初代校長に西 周(後の学士会院会長)就任
明治20年(1887) 第2代校長に桂 太郎(後の内閣総理大臣)就任
明治23年(1890) 第3代校長に加藤 弘之(後の東京帝国大学総長)就任
昭和22年(1947) 獨逸学協会の名称を財団法人「獨協学園」に変更し、校名を「獨協中学校」に改称
昭和23年(1948) 新制の獨協中学校・獨協高等学校発足
昭和27年(1952) 第13代校長に天野貞祐(元文部大臣)就任
昭和39年(1964) 獨協大学を埼玉県草加市に開学 。初代学長に天野 貞祐就任
昭和42年(1967) 獨協学園理事長に関 湊就任
昭和48年(1973) 獨協医科大学を栃木県壬生町に開学
昭和49年(1974) 獨協医科大学附属高等看護学院(現在の「看護専門学校」)開学 「獨協医科大学病院」開院
昭和55年(1980) 獨協埼玉高等学校を埼玉県越谷市に開校
昭和59年(1984) 「獨協医科大学越谷病院」開院
昭和62年(1987) 姫路獨協大学を兵庫県姫路市に開学
平成13年(2001) 獨協埼玉中学校を埼玉県越谷市に開校
平成19年(2007) 獨協大学国際教養学部新設。 獨協医科大学看護学部新設。 姫路獨協大学薬学部新設。
平成25年(2013) 獨協学園創立130周年記念式典挙行

 

  • 中学入試申し込み
  • 高校入試申し込み
  • 教職員採用情報
  • 進学データ
  • クラブ活動
  • 環境・施設
  • 各種動画紹介
  • ニュージーランド レビン語学研修座談会